ブラジル リオ・デ・ジャネイロに本部があるカポエイラ団体の静岡支部です。静岡市を中心に活動しています。

カポエイラとは?

  • HOME »
  • カポエイラとは?

カポエイラとは

カポエイラの歴史

カポエイラは、16世紀 ブラジルがポルトガルの植民地であった時代に、アフリカから連れてこられた黒人奴隷やその血を引く人々が生み出した格闘技と言われています。カポエイラ弾圧時代という暗い過去を乗り越え、1930年以降はカポエイラの師範達によって文明化された武芸へと変化し、1970、80年代には教育カリキュラムの一つにも取り入れられ、ブラジルのスポーツ界で確固たる地位を固めました。また、カポエイラの芸術性や文化としての重要性も高く評価されています。現在では国技として、また、2008年にはブラジルの無形文化遺産として指定され、青少年の健全な育成、地域の社会福祉の重要な要素の一つにもなっています。(参照:駐日ブラジル大使館「Texts of Brazil-カポエイラ」)

カポエイラの特徴/楽器と歌と人で紡ぐ輪の集い「Roda(ホーダ)」

カポエイラは参加者が人の輪を作り、楽器を奏で、歌を歌い、その輪の中で2人が『jogo(ジョゴ)』、いわゆるゲーム(試合)を行います。格闘技でありながら、音楽の要素を併せ持っており、老若男女を魅了する理由の一つと言えるでしょう。

3つのスタイル 「ヘジォナウ」「アンゴーラ」「コンテンポラニア」

カポエイラの広がりとともに、大きく分けて3つのスタイルへ発展していきました。

1.「ヘジォナウ」スタイル
1930年代にバイア地方でMestre Bimba(メストレ ビンバ)が創設した革新を重視したスタイル。

2.「アンゴーラ」スタイル
1940年代にバイア地方でMestre Pastinha(メストレ パスチーニャ)が創設した 昔ながらのやり方、伝統を受け継ぐことを重視したスタイル。

3.「コンテンポラニア」スタイル
ヘジォナウ流、アンゴーラ流のどちらのスタイルにも属さない一般的なカポエイラで、現代流カポエイラと呼ばれているスタイル。

(※当団体では、本部のあるリオ・デ・ジャネイロで発展したスタイルを継承しています。)

カポエイラの昇段、帯とApelido(アぺリド)

年に一度昇段式(バチザード)があり、日本の武道と同じように帯でレベル分けされます。(詳細は「バチザードとは」をご覧ください)初めて昇段する人は帯と共に、特別な名前(あだ名)『Apelido(アぺリド)』をもらいます。これはかつてカポエイラ弾圧時代、お互いの身を守るために本名を隠し、あだ名で呼びあったことに由来していると言われています。
PAGETOP
Copyright © コハダン・ジ・コンタス 静岡支部 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.